社会保険料節減の相談事例

合法的な社会保険料の節減は、会社の営業利益を増大させ、財務体質強化、如いては会社の信用向上に繋がります。 以下、社会保険料節減の相談事例のご紹介いたします。 ■通信機器販売業   人員数6人(従業員5人、役員1人) 社会保険料節減可能額は年間642,657円 ■サービ…

大幅に役員の社会保険料節減

もし、役員が賞与を受取れたらどうでしょう。嬉しいですよね。   実は、役員も事前に賞与額を決めて届出をすることによって賞与が受取れ、その賞与が損金算入できるのです。   それがどうして社会保険料の節減につながるかというと、社会保険料を算定する上で賞与額には上限が設けられているのです。   …

60歳以上在職老齢年金を受け取りたい

60歳以上(会社に60歳以上の役員が居られる方も)必見。在職老齢年金の支給停止部分を受け取りたい。   会社(医療法人も含む)の経営者、役員は60歳を過ぎても、積極的に仕事をして会社から安定的に報酬を得られている方は多いと思います。   ここで問題になるのは、安定収入があるが故に、本来受け取…

国民健康保険料(個人事業主)を削減する。

個人事業主からの相談で、国民健康保険料を安くできないか?とよく相談を受けます。 年間で50万円以上の国民保険料を支払っているという方は、非常に多いです。 国民健康保険料の1世帯当たりの最高限度額は81万円で、国民年金保険料と合わせると夫婦で年間100万円を超えている方もおられるはずです。 …